徳山大学総合研究所:紀要
紀要   総合研究所 ホーム
NO 著者 論文名 発行日
35
青木邁
石川英樹

臼井稔

梅野潤子

卜部匡司
川島良雄
小池桂

小林武生
斎藤雅記
村森沙里
酒井雅裕
藤田忠尚

《研究ノート》
三代純平

変数分離型Besov空間
周南市における経済政策の評価手法に関する研究
 -周南市産業連関表の推計-
キャラクターとホスピタリティの関係性の一考察
 -地域行政が実施するキャンペーン用キャラクターの活用をもとに-
子どものニーズを捉える多機関共通アセスメントツールの開発
 -周南市要保護児童対策地域協議会におけるアクションリサーチ-
学力観をめぐる日独比較研究(Ⅲ)
児童福祉法の改正と障害児福祉の課題
地方改良運動と地方救貧行政の成立
 -鳥取県を例にして-
社会福祉施設職員の連携に関する質的調査報告
バスケットボールの3対3におけるミートを利用した戦術学習

ある地方私大における情報セキュリティ意識向上の取り組みの効果
立憲主義の射程
 -アメリカ州憲法における社会・経済的権利-

ビジネス日本語教育における「文化」の問題
 -「アジア人材資金構想」プログラム以降の先行研究分析-

2013.3.15
34
青木邁
赤岡広周
石井拓

石川英樹

梅野潤子
鷲見雅子
川島良雄
川瀬進
小林武生
末次絵里子
中谷孝久
古谷京一

三代純平

渡正
卜部匡司
和田崇

《研究ノート》
石橋孝明

小池桂
特異積分作用素の核型性(Ⅲ)
モータースポーツ用自動車の開発における技術的・非技術的連携
周南市徳山動物園におけるホンドタヌキの
行動レパートリーと飼育・展示環境に関する考察
周南市における家庭の生ごみリサイクルシステムの確立に向けて
 -段ボールコンポストによる堆肥化を中心に-
児童福祉専門職の支援力を高めるための協働
 -S市における研修活動事例から-
知的障害児についての社会的養護の動向と課題に関する考察
1651年の航海条例におけるイングランドの経済効果
社会福祉サービスにおける情報の構造について
発達障害児への人物画テストについて
産業連関分析による鉄鋼業における企業連関について
人口減少と社会保障
 -経済データの視点から-
韓日ワーキング・ホリデーの意義と課題
 -韓国人ワーキング・ホリデー・メーカーのライフストーリーから-
スポーツは社会の機能システムたりうるか?

市民活動における知識の獲得と創造
 -山口県光市を事例に- 

人間の誕生から死に至るまでの過程
 -心理学的知見をふまえた概観-
地方改良運動における模範的救貧事例の一考察

2012.3.15
33
青木邁
臼井稔

卜部匡司
小林武生
末次絵里子

杉光英俊・有國美恵子・
井手口範男
中谷孝久
樋口淳一郎

古谷京一

渡正
和田崇

特異積分作用素の核型性(Ⅱ)
地域自然資源を活かした商品開発に関する考察
 -大津島(山口県周南市)の『よもぎ』の商品化について-
ドイツにおけるハウプトシューレの廃止過程に関する一考察
社会福祉における専門職性の確立のための情報活用に関する考察
母子の関係性へのアプローチに関する一考察
 -障害を負った幼児とその母親との面接過程から-
周南市鹿野地区における福祉観光の可能性

ファジイ型地域産業連関分析
ソーシャルワーク実践におけるクライエント・ソーシャルワーカー間の相互理解促進の試み 理論編(1) -岡村理論・システム理論・現象学-
マクロ経済学的視点から考察される不動産市場
 -地域経済分析の出発点としての不動産市場分析-
体育科教育におけるアダプテッド・スポーツの理論的構成に関する研究
地域活性化のための知識・情報の収集・活用
 -山口県周防大島町の事例-

2011.3.15
32
青木邁
稲葉和也

卜部匡司
大竹義則・林正久
小林武生
斉藤雅記
坂本光男
末次絵里子

樋口淳一郎
古谷京一・横山博司

槇谷正人
《研究ノート》
青木邁
特異積分作用素の核型性
1980年代日本における化学会社の研究開発体制の変革
 -株式会社トクヤマにおける多結晶シリコン事業化を中心に-
ドイツの基礎学校におけるESDの実践に関する一考察
中国地方の地形環境 4
学士力向上のためのセミナー活動に関する一考察
短距離走の走能力向上を目的とした教材の効果
バーナードの人間観と協働体系の4重経済
乳幼児精神保健における臨床心理士の実践について
~母-乳幼児の関係性の発達を支えることを目的とした面接場面から~
ソーシャルワーク実践における「受容」再考
社会保障(介護・福祉・医療)の現状に関する考察
 -地域データの視点から-
経営理念の制度化と組織衰退プロセス

Youngの不等式の初等的証明
2010.3.15
31
岩本晋・松尾静香・
 家根明子
大竹義則・林正久
小池桂

小林武生
杉光英俊
中谷孝久
樋口淳一郎

藤本賢司
家根明子・徳重柳子

横山博司・杉野寿子・
 桑本美由紀・古谷京一
《研究ノート》
松尾静香
A県の国民健康保険入院データ1年分(12カ月)の解析

中国地方の地形環境 3 -広島県-
鳥取県における慈善事業の形成
 -<自立>した「国家の良民」をめぐって
社会福祉施設における記録に関する一考察
オゾン設備に関する安全管理の国際標準化戦略
高橋亀吉文書について
ソーシャルワーク実践における「個別化」再考
 -「アポロン的個別化」から「世間的個別化」へ-
山口県経済の活性化
地域ケアシステムにおける要援護者の整容行為への支援活動
 -「整容福祉」の活用を通して-
介護職員の介護実行度と施設利用者のストレスに関する研究


高齢者前期の介護予防運動とその効果
2009.3.15
30
大竹義則・林正久

中谷孝久
岩本晋・杉野寿子


《研究ノート》
杉野寿子・清水眞

小林武生
中国地方の地形環境 2
 -山口県-
産業連関分析による産業構造の変化
我が国の入院患者の在院日数についての検討
 -対処できてない超長期入院患者-


徳山大学福祉情報学部における
福祉情報技術関連科目の新規開設の取り組み
社会福祉施設における処遇情報の構造化に関する一考察
2008.3.15
29
池川哲史

藤本賢司
現代社会におけるスポーツビジネスマネジメントに関する一考察
 -スポーツビジネスマネジメント事例を踏まえて-
企業倒産の実態的研究  
2007.3.15
27

28
合併
稲葉和也

大竹義則・林正久

中谷孝久
丹羽崇久
貞木展生

地域発展における企業の役割
 -宇部興産と宇部市の事例を中心に
中国地方の地形環境 1
 -鳥取県・島根県・岡山県-
地域における公共支出の経済的側面
村落共同墓地の使用権
市町村合併と地方財政
 -これからの山口県はどこへ
2006.3.15
26 石川勝径
重田(中村)美咲

岩永誠・横山博司・
坂田桐子
海外事業活動からの撤退
山口県中部小学6年生の言語意識に関する調査
 -日本語教育の視点から-
固執傾向が対処法略採用とストレスに及ぼす影響

2004.3.15
25 古谷京一

前田寛

丹羽崇之

《研究ノート》
石川勝径
室谷心
野村泰弘・松原功
内生的貨幣供給と経済理論
 -歴史的検証と学説史的検証-
衆議院議員の選挙制度に関する一考察
 -1999.11.10最高裁大法廷判決を素材にして-
児童扶養手当の受給権


ベトナム進出企業の視察報告
Visual Basicが作る擬似乱数列について
山口県における部落有林野の沿革と「組」名義
2003.3.15
24 中谷孝久
石川勝径
稲葉和也
前田寛

松尾直
杉光英俊
清水眞

高倉正樹
地域産業の生産誘発構造について
ベトナム外国直接投資
三井石油化学コンビナート(岩国・大竹地区)の形成
衆議院の選挙制度と憲法
 -1999.11.10最高裁大法廷判決を参考にして-
情報公開と法人情報
福祉情報の概念
表計算ソフトによる数値計算の取り扱いについて(Ⅱ)
 -モンテカルロ法の周辺-
合宿中における運動選手の疲労に関する研究
2002.3.15
23 中谷孝久
石川勝径
横山博司・坂田桐子・
岩永誠・高倉正樹
前田寛

松尾直

《資料》
室谷心
地域産業関連データの情報処理
海外事業からの撤退の研究
看護職における役割期待がストレス反応に及ぼす影響

参院定数訴訟上告審判決について
 -2000.9.6最高裁大法廷判決を素材として-
情報公開と意思形成過程情報


法人申告所得の分布について
2001.3.15
22 王友仁

稲葉和也
鶴田雅昭

坂本光男

奥野志偉

前田寛・笹井真一
室谷心

細羽竜也・岩永誠・
横山博司
谷國晶洋


《研究ノート》
石川勝径

《翻訳》
八田善穂
秋本耕二

日台関係の昨今と展望 -黒潮文明経済圏の歴史文化の展開より今日の政治戦略の一体化まで-
情報ネットワークの経済に関する一考察
日本航空の経営戦略
 -高度成長期の路線経営を中心として-
バーナードにおける組織の定義と組織の3要素について
 -『経営者の役割』の組織類型論的理解の立場から-
タウンズヴィル都市圏の地域開発について
 -TTSP地域戦略計画を中心に-
連座制について
Visual Basicでの再帰的呼び出しを用いたフラクタル図形の作成 [特定研究NO.13] [叢書23号]
個人的責任性が強迫行為の形成過程に及ぼす影響

セルの退却が意味するもの
 -ブレイクの『セルの書』についての一考察-


中国進出企業の視察報告(2)


功利主義的アプローチ(R.M.ヘア) -生命倫理と功利主義-
マルタ・アルゲリッチ
 -私はピアノを弾くことは好きだが仕事としては好きではない-
2000.3.15
21 川瀬進
南雅一郎

大田康博
稲葉和也

大西昭生

山岸憲治
岡野啓介

横山博司
前田寛

松尾直
Ariel K.Sorensen
石川勝径
室谷心
野村泰弘
フランソワ・ケネーの再評価
金融システム改革の日本的推移といわゆる“グローバル・スタンダード論”に関する一考 [特定研究NO.22] [モノグラフ3号]
藩州先染織物産地における準備・織布業の展開
顧客・サプライヤー・メーカーの情報共有による「仮想統合」戦略
 -デルコンピュータ・コーポレーションの事例を中心に-
高齢化社会の活性化と商業
 -日本一高齢化が進んだ大島郡を事例に-
ウエッブ上の出席登録と試験システム
社会科学系学部の情報処理教育におけるプログラミング
 -CGIプログラミングの試み-
他者共在の違いとPublic Self Awarenessとの関係についての検討
連座制に関する最高裁判決について
 -1997.3.13最高裁第一小法廷判決を素材として-
情報公開条例における非公開情報
"Speaking Textbooks"an Oxymoron
中国国有企業の経済改革によせて
コンピュータにおける画像データの取り扱い
交通事故における企業責任と安全運転管理者
1999.3.15
20 張志偉

稲葉和也
坂本光男

竹原弘
前田寛

南雅一郎
室谷心
石本成暉

中国におけるニューテク及びハイテク産業の振興と大学・研究所の役割 
 -北京市新技術産業開発実験区の事例研究-
金融ビッグバンにおける電子マネー
バーナードにおける能率概念の一考察
 -随伴的結果と能率-
映画「男はつらいよ」の社会学的分析
参議院の定数是正に関する一考察
 -1997.2.6東京高裁判決を素材として-
国際収支にみる1980年代と1990年代
wwwを用いたインタラクティブデータベースの構築
古代・中世文書における「妨ぐ」の意味について
 -源平合戦における周防内藤氏の動向をめぐって-
1998.3.15
19 中谷孝久・横山博司
山岸憲治
張志偉

由井敏範
石川勝径
稲葉和也

前田寛

ワークストレスの概念と背景 [特定研究NO.14] [叢書15号]
バーチャル・リアリティとソフトウェア
ゴルフ場利用活動に関する需給要因分析
 -県別ゴルフ場利用を中心に-
キャッシュ・フローと会計
山口県内企業の海外事業活動
インターネットの今後の展開 -マルチメディア産業の動向とインターネット・ビジネスを中心に-
参院定数訴訟上告審判決について
 -1996.9.11最高裁大法廷判決を素材として-
1997.3.15
18 中谷孝久
山岸憲治・金長正彦
稲葉和也

前田寛

小林敬和

大竹義則・藤原健蔵
李志華

野村泰弘
ワークストレスの経済的背景
オープン情報ネットワークシステム [特定研究NO.7]
「日本的経営」の最近の動向
 -企業集団の業績の推移及び日経連報告書を中心に-
拘束名簿式比例代表制と除名
 -H7.2.25最高裁第一小法廷判決を素材として-
ドイツにおける入札談合罪
 -BGHの2つの判例を契機にして-
流域システムとしてみた日野川の土砂収支と地形変化
小説『流沙』における「思われる」の意味とその中国語訳について

入会権とゴルフ場開発
1996.3.15
17 中谷孝久
有田稔
山岸憲治・大竹義則
前田寛

小林敬和
杉光英俊
張志偉
ファジィ型地域産業関連モデル [特定研究NO.9]
主食としての米の経済学
情報ハイウェイ
地方議会の特例選挙区に関する一考察
 -H6.3.31東京高裁判決を素材として-
経済刑法からみた入札談合の問題点
欧州のエネルギー・環境情勢
大連:現代的国際都市への総合計画案(1991年-2010年)
1995.3.15
16 中谷孝久
林田睦次
川瀬進
張志偉

大西昭生
石川勝径
前田寛

小林敬和
松尾直
藤村公男・山岸憲治
岡野啓介
細木孝雄

ファジィ型産業関連分析 [特定研究NO.9]
J.V.ロビンソンとその経済学体系
ウィリアム1世とイングランド大国
Paradigmatic Changes in Industrial Location Policy and
Regional Planning in Japan
山口県の中堅企業経営者
山口県企業経営者の意識(3)
地方議会の特例選挙区問題
 -H.5.10.22最高裁第二小法廷判決を素材として-
経済犯罪克服に関する制度上の問題
個人情報保護法における利用と提供の規制
On the Violation of Ergodicity in Complex Langevin
Simulation
A Pragmatic,Experienced-Based Mehtod for Teaching Business English at the University Level
1994.3.15
15 林田睦次
石川勝径
三国道夫
森美智代
前田寛

小林敬和

松尾直
佐藤英雄・吉岡剛

由井敏範

J.R.ヒックスとその経済学体系
山口県企業経営者の意識(1)
ホゲットの現在価値会計の体系について
ドイツにおけるオプション取引の会計処理の現状
地方議会の定数是正問題
 -H4.8.5名古屋高裁判決を素材として-
証券取引法の改正と経済刑法
 -損失補償・損失補填禁止をめぐって-
個人情報保護法における請求権への適用除外規定
バスケットボール選手における“あがり”の特性の因子分析的研究 -Y県高校生、男子部員と女子部員の比較-
書評:C.R.Lehman:Accounting's Changing Role in Social Conflict,Markus Wiener Publishing,Inc.:New York 1992
1993.3.15
14 林田睦次
川瀬進
津島隆夫
森美智代
前田寛
松尾直
張志偉

細木孝雄


細木由紀子
杉光英俊
佐藤英雄・吉岡剛

A Study on the Generality of J.M.Keynes' "The General Theory"
チャールズ・ダヴナントの自由貿易論
アメリカ経営管理の生成 -植民地製造業~南北戦争まで-
ドイツにおける計算限定項目の貸借対照表計上能力論
政治改革と定数是正について
情報公開条例における適用除外規定
Urban Development Strategies for the 1990s
 :A Survey of Some Cities in Europe
The Humanistic Experiment of Role Reversal
 :a Teacher As a Learner of English to Develop and Maintain
 Positive Reading Attitude
Teaching Culture:the Significance of a Teacher's Guidebook
触媒による排オゾン処理
バスケットボール選手における“あがり”の特性の因子分析的研究 -Y県高校生の場合-
1992.3.15
13 津守金次郎
吉野正和
張志偉

丸川晃
津島隆夫
石川勝徑
森美智代
松尾直
小林敬和
不破勝敏夫
福島康人
前田寛・中谷孝久
山本晃

山岸憲治
村田憲太郎
青木邁・村田憲太郎
山中鉄三


《研究ノート》
沼野治郎
国立銀行の創設と山口県
フリードマンのインデクセーションについて
Urban Development Strategies for the 1990s
 :A Survey of 16 Cities in the Asia-Pacific Region
情報化投資と競争優位性
企業における中高年者対策
新興企業集団に関する研究
貸借対照表計上基準と貸借対照表論
情報公開とプライバシー
経済刑法の機能化について -経済犯罪対策のために-
内縁の夫婦について
日本軍事大国論の虚妄
票格差と定数是正
ポリビニルアルコール繊維のスルフヒドリール誘導体の合成とその金属イオン結合性能について
The Higgs Sector of the Electro-weak Interactions
郡の正規部分群の正規分解について(Ⅰ)
数論的束半群の付値的考察(1)
吉田松陰の二つの教学精神
 -藩校明倫館師範と私塾松下村塾の教育者と-


周南方言の音韻的説明
1991.3.15
12 村田憲太郎
津島隆夫
川瀬進
植木英治
石川勝徑
小野博則

由井敏範
前田寛

小林敬和
兼重宗和
細木孝雄



《研究ノート》
三好啓治
四宮正親
ロバート・クニサキ
環の部分加群の分解とその一般化
庄原市と広島県立大学
サー・ダッドリー・ノースの自由貿易論
企業情報のシステムの発展 -PCSからSISまで-
企業集団に関する若干の研究(1)
内部資金における適正内部利子率と部門間資金配分
 -部門間の依存性を考慮して-
ミルバーンの現在価値会計モデル
地方議会の定数是正に関する一考察
 -1989.12.18最高裁第一小法廷判決を素材として-
西ドイツにおける租税不可罰法の問題点
社会科目標の変遷
ENGLISH-JAPANESE LOANWORDS AS TOOLS FOR TEACHING PRONUNCIATION IN THE SECONDARY SCHOOLS IN JAPAN



Yoshida Shoin and Commodore Perry in 1854
動向 自動車会社史の若干の検討 -トヨタ、日産の場合-
Sociocultural Factors and the Study of English in Japan
1990.3.15
11 石川勝徑
前田寛

小林敬和

八田善穂
播磨定男
兼重宗和
山中鉄三

《研究ノート》
四宮正親
大竹義則
株式所有の法人化に関する若干の考察
衆議院定数訴訟最高裁判決について
 -1988.10.21最高裁第二小法廷判決-
租税逋脱に関する量刑の問題
 -ブルーメルス(Blumers)の考えを参考にして-
柳宗悦の民芸論(Ⅸ) -「即如」の理念-
徳山地方の石造文化
防長藩校の試業
山頭火の世界 -芭蕉・蕪村・一茶俳諧比較論-


『満州』における国営自動車運輸事業政策
TURBO Pascalによるグラフィクス・ライブラリの開発
1989.3.15
10 三国道夫
正田嘉昭
石川勝徑
小坂清弘
八田善穂
竹原弘
前田寛
松尾直
小林敬和
手塚宗平

《研究ノート》
坂本光男
伊井健一郎
三村静香

政村秀實
バッカーの現在価値会計に関する一考察
コンピュータと大学会計教育
いわゆる『証券の民主化』に関する若干の考察
税制改革の視点と問題点
柳宗悦の民芸論(Ⅵ) -「妙好品」について-
ハイデッガーのヘルダーリン解釈
定数是正の遅延
国家補償の本質
コンピュータ犯罪に関する立法上の問題点
中国語の句読点の現状


C.I.バーナード著『経営者の役割』の概説
中国文化に関する若干の考察
中年期におけるストレッチングとエアロビクスダンスの
効果についての一考察 -特に中年期女性について-
英語・副詞の図解
1988.3.15
9 三戸公
Feng Yu-Zhong
川瀬進
根来龍之
由井敏範

《徳山第三海軍
    燃料廠研究》
脇英夫
兼重宗和
冨吉繁貴

中光義亮
石本成暉
前田寛

松尾直
兼重宗和

蘇宗平
大竹義則
佐藤英雄
勝村秀實

《研究ノート》
若井具宜
三好啓治
冨吉繁貴
松原光彦

《解題》
中谷孝久

《翻訳》
伊井健一郎
貿易摩擦のゆくえ
中国の最近の経済改革について
サー・ジョサイア・チャイルドの植民地政策
多工程型装置産業の生産性管理手法
FASBにおけるキャッシュ・フローの位置



松根油・海軍燃料廠最後の生産物
第三海軍燃料廠の変遷(史料紹介)
海軍の労働政策について
 -徳山燃工会を中心にして-(翻訳)
第三海軍燃料廠
日本古代国家の成立と共同体
地方議会の定数是正について
 -1984.5.17.最高裁第一小法廷判決-
人権と損失補償
戦後歴史教育の変遷
 -特に第1・2次学習指導要領改訂を中心に-
台湾における伝統的な民間行事
パーソナルコンピュータによる埋谷接峰面の作成とそ解析
山口県高等学校バスケットボール選手の心的自己適性診断とその評価
語彙の図示・図解法の利点


建設業の関連構造について
吉田松陰と桂小五郎
高齢化社会の到来と老人扶養について
OthelloのTo-infinitive


教育の技術変化と産業関連


遼寧大学学長馮玉忠氏インタビュー記事
1987.3.15
8 中川融
Mansel G. Blackford
林田睦次
金田良治
杉本金馬
若井具宜

蘇宗平
川瀬進
植木英治
大西昭生
由井敏範

松尾直
前田寛

播磨定男
兼重宗和
佐藤英雄

伊井健一郎
政村秀實

《研究ノート》
Zhang Hong
Lu Chuncheng
三好啓治
伊井健一郎
国際情勢と日本外交
American Business Today and Tomorrow Strengths and Weaknesses
A.H.ハンセンの長期停滞理論とその現代的意義
高田保馬の貧困論・生産力論・社会主義批判論再考
ソ連のインフレーションについて
経済ラグの統計的類型と推定について
 -幾何型分布ラグを中心として-
中国通貨の現状
トーマス・マンの貿易差額論
企業行動理論再考(Ⅰ)
徳山海軍燃料廠とその下請・関連企業
キャッシュ・フロー会計の代替可能性 
 -T.A.Leeの研究を中心として-
人権と刑事補償
衆議院定数訴訟最高裁判決について
 -1985.7.17最高裁大法廷判決-
『板碑』の名称と意味
森有礼の歴史教育
山口県高等学校の心的自己適性診断とその評価
 -女子バスケットボール選手の場合-
中国語と奄美・沖縄方言との若干の関係
英語語彙の図示・図解の方法論


中国経済の現状と課題
中国の流通事情について
Views of a Japanese Navy Radio Intelligence
中国の放送・テレビ大学の将来性
1986.3.15
7 気賀健三
中兼和津次
林田睦次
由井敏範

八田善穂
松尾直
前田寛
兼重宗和
伊井健一郎
田中晶子
中光義亮
政村秀實

《研究ノート》
三好啓治

若井具宜

我が国における教育の諸問題
経済体制 西・東
M.E.L.ワルラスとその経済学体系
利益情報研究とキャッシュ・フロー会計
 -井尻氏の所説に関連して-
柳宗悦の民芸論(Ⅲ) -仏教美学とは-
財産権と正当な補償
定数是正と司法審査
歴史教育と文化財
中国近代化の基本建設としての教育
多肢選択テストによる英語読解力の測定
The Teaching of Writing to Japanese College Students
図示・図解による英語辞典の試み


日米海軍の通信情報戦
 -ミッドウェー海戦を中心として-
地域経済への財政支出効果推定上の問題について
 -産業・所得関連による場合-
1985.3.15
6 木村汎
中上光夫
横山克己
横山博司

兼重宗和
三好啓治

松尾直
前田寛

手塚宗平
中光義亮

Feng Yu-Zhong
石本成暉
ソ連の行動様式 -KAL撃墜事件より考える-
フランス『第7次計画』の医療従事者養成政策
日本企業の海外事業活動
不安に関する実験的研究
-刺激事態の不確実性が状態不安に及ぼす影響について-
防長藩校の歴史教育
アメリカのBusiness Lawと日本の民商法
 -法律教育の一提案-
財産権の保障と制限
参議院定数訴訟最高裁判判決について
 -1983.4.27.最高裁大法廷判決-
中国ことわざの考察
The Reduction of Inhibitions and Success in English
  as a Foreign Languge
中国の当面する経済と展望
『富豪層』と班田農民
1984.3.15
5 宇野政雄
中谷孝久
林田睦次
若井具宜

小坂清弘

《特別寄稿》
Tian Wan-Cang
Zhang Qin-Xian
竹原弘
播磨定男
松尾直
前田寛
佐藤英雄

兼重宗和
石本成暉
'80年代の流通ビジョンについて
労働力の高齢化について
J.M.ケインズおよびJ.A.シュンペーターとその経済学体系
時系列情報の再処理による地域分析
 -広島県工業の場合-
改正商法と企業会計


中国の経済発展について
中国における山東省の位置づけ
ハイデッガー哲学における真理の問題
岡山県の板碑
現代における営業の自由
参議院議員の定数是正
山口県高等学校の心的自己適性診断とその評価
 -男子バスケットボール選手の場合-
海軍燃料廠の設立と変遷(下)
中世史研究と領主制理論
1983.3.15
4 加藤寛
永井道雄
平山政市
中谷孝久
林田睦次


前田寛
兼重宗和
播磨定男

《共同研究》
冨吉繁貴

脇英夫

'80年代の内外経済 -日本の時代が来る-
世界のなかの日本
経済科学成立に関しての難問
労働力の高齢化指数について
構造分析的現代経済変動理論としての『工業構造発展の
理論』の一考察
 -W.G.ホフマンの巨視分析的理論を対象として-
参議院の改革
萩明倫館の創設について
九州所在の板石塔婆

《第三海軍燃焼廠の研究》
シーメンス事件と徳山海軍楝炭製造所事件について
 -現業庁の汚職-
『石炭液化法』をめぐって(下)
 -海軍燃料廠研究部について(第2回)-
1982.3.15
3 占部都美
平山政市


中谷孝久・若井具宜
林田睦次

大西昭生
植木英治
山本武夫

岡本栄太郎


《共同研究》
脇英夫
兼重宗和
冨吉繁貴
共同研究班
'80年代の企業経営
Second Marginal Revolution is of necessity to establish Economics as a Science so that a"Linkaged Parametric Simulation System" will be had in a real sense of the word.
中国地域における投入構造の特徴
産業関連分析理論の序説的諸考察
 -地域産業関連分析理論を主対象として-
日本曹達工業株式会社誕生の背景
ハイネン経営経済学に関する価値自由論議にたいして
Implications of Climatic Change for the Social Unrest During the Feudal Times in Japan from the 15th Century Onwards.
地域経済活動 -特に地区医師会における
 医療機関開業制限-と独立禁止法

《第三海軍燃料廠の研究》
『石炭液化法研究』をめぐって(上)
海軍燃料廠の設立と変遷(上)
海軍燃料廠の徳山燃工会の創立とその特質について
海軍省所管予算決算書(抄)
1981.3.15
2 小島麗逸
平山政市
杉本金馬
横山克己
岡本栄太郎
山本武夫


《共同研究》
兼重宗和
冨吉繁貴
脇英夫
脇英夫・大西昭生
兼重宗和・冨吉繁貴
中国の近代化と東アジア社会の将来
国際経済学におけるミクロ経済学の成立
ソ連経済機構改善の新措置
わが国の海外資源開発
特許協力条約に基づく国際出願
Climatic Fluctuation in Prehistoric Japan and
its Influence on the Change of Burial Styles

《第三海軍燃料廠の研究》
海軍煉炭製造所設立について
海軍燃料廠の経済活動と地域社会
海軍燃料廠研究部の創設と嘱託小松茂博士
徳山海軍燃料廠年表

1980.3.15
1 脇英夫
佐原昌弘
松尾直
林田睦次
八田善穂
谷村喜代司

大西昭生
中谷孝久・若井具宜
福祉と戦後社会 -福祉序説-
平和への諸問題
経済的自由と公共の福祉
近代厚生経済学の構造研究序説
英国功利主義思想の展開
福祉社会における住宅政策の基本的方向
  -とくにわが国の住宅政策への提言-
中小企業の労働福祉
中国地域の投入構造予測
1979.3.15