| 山口85 岐波の浜堤 | ||||||
| 県位置コード | 名 称 | コード | ||||
| 山口85 | きわ | Coa-beac-2-2-YAGC | ||||
| 岐波の浜堤 | ||||||
| 地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
| 海岸地形 | 浜堤 | D | 線 | C | ||
| 所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
| 山口県 宇部市東岐波 | 2.5万 宇部東部(中津) | |||||
| 解 説 | ||||||
| JR宇部線岐波駅の東約400mにある浜堤。北東の小山(日ノ山,標高146.1m)の麓から,南西の宇部台地の崖下に至る約900m間に発達する。浜堤の幅約200m。北東端では植松川が,南西端では五反田川が浜堤を切って海に流入している。内陸側には2列の浜堤があり,全体で3列の浜堤列とその間の低地を形成している。これら3列の浜堤の形成期は,発掘された遺跡などから,縄文・古墳・奈良時代と見られている。 浜堤列上は集落・墓地・畑・樹林となっており,堤間湿地は多くが水田となっている。このため,2万5千分の1地形図上からも3列の浜堤を復元できる。 | ||||||
1 浜堤の海側は護岸で守られている
2 浜堤上の集落と道路
3 内陸側の浜堤(集落)と堤間低地(水田)
4 浜堤前面の干潟