山口18 出来水ウバーレ | ||||||
県位置コード | 名 称 | コード | ||||
山口18 | できみず | Str-cars-4-1-YAGC | ||||
出来水ウバーレ | ||||||
地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
地質を反映した地形 | ウバーレ | ② | 中 | B | ||
所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
山口県 美祢郡秋芳町 | 2.5万 於福(山口) | |||||
解 説 | ||||||
秋芳洞の洞口から北西へ約2.5kmのところにあるウバーレ。約400m四方の凹地には,数多くのドリーネが存在する。ドリーネは全体として北西-南東方向に配列し,中心部のドリーネほど規模も大きく,深い凹みとなっている。 出来水ウバーレの南西方向と北東方向には,ドリーネの連続する凹地が細長く続いており,南東では鬼の穴・なかじゃくり・矢ノ穴ドリーネ群,北東では地獄谷ウバーレにつながっている。このため,地獄谷-出来水-矢ノ穴と連続する一連の凹地を一つの巨大なウバーレと見ることも出来る。 ドリーネの名称「出来水」は,梅雨末期などの大雨の後に地下水位が上がり,ドリーネ底に水がたまることから名付けられた。 |
||||||