鳥取84  茶屋周辺の鉄穴流し跡
県位置コード 名  称 コード
鳥取84 ちゃや Mis-iron-1-1-TOTT
茶屋周辺の鉄穴流し跡
地形種 地形項目 重要度 規模 保存度
その他の地形 鉄穴流し跡 A
所 在 地 図 幅 名
鳥取県 日野郡日南町茶屋 2.5万 阿毘縁(高梁13-2)
    解  説
 
 中国山地では,近世に「鈩」と呼ばれる砂鉄精錬業が盛んであった。その原料は地元で産出する木炭と砂鉄であった。風化した花崗岩類の尾根や斜面を掘り崩し,流水による比重選鉱で砂鉄を採集していた。この手法が「鉄穴流し」である。鉄穴流しによって,山麓斜面は大規模に改変された。鉄穴流しの跡地の多くは,ならされて耕作地として利用された。また,岩盤の中で未風化の部分は,堅くて掘り崩せなかったため,突起状の「鉄穴残丘」として残っている。人為的な削り取りは平均して厚さ5m位である。なお,掘り流した土砂の一部は源頭部や谷の出口に流し込まれて,「流し田」が造成された。さらに,多くの土砂は下流部へと運ばれ,海岸に堆積し,三角州を拡大させた。 
 日南町茶屋は標高500〜600mの日野高原西部に位置する小盆地状の地域で,小原川の支流,北の小濁川と南の黒谷川に囲まれる。深層風化の進んだ花崗閃緑岩や因美花崗岩の山地を削って,古くより「鉄穴流し」が盛んであった。「鉄穴残丘」や「流し田」も処々にみられる。また,鉄穴流しによる土砂は小原川から日野川へと流出し,米子平野や夜見半島の成長に大きな役割を果たした。
 茶屋には「鉄穴山」「鉄穴洞」「鉄穴池端」「鈩腹向」「鉄鋳谷」「穴内」「赤真砂」など,砂鉄精錬に関連する小字も数多く残っている。