| 鳥取47 本宮の泉 | ||||||
| 県位置コード | 名 称 | コード | ||||
| 鳥取47 | ほんぐう | Flu-sprg-1-3-TOTT | ||||
| 本宮の泉 | ||||||
| 地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
| 河川地形 | 湧泉・湧泉群 | D* | 微 | A | ||
| 所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
| 鳥取県 西伯郡淀江町 | 2.5万 淀江(松江12-1) | |||||
| 解 説 | ||||||
| 宇田川の上流,淀江町本宮地区にある。標高は120m,第三紀の安山岩溶岩から崩落した崖錐の斜面から水路沿いに湧き出している。一帯に亜熱帯性のクリハランが繁茂する。1日3万tと豊富な湧水量を誇り,地元の簡易水道を始め,農業用水やニジマス養殖にも利用されている。因伯の名水16選の一つで,休憩所やトイレも整備されている。水源からやや離れた所にも来訪者のための採水場が,別途設けられている。 | ||||||

1 本宮の泉(湧泉)

2 湧出部付近

3 説明板