| 島根116 大膳原 | ||||||
| 県位置コード | 名 称 | コード | ||||
| 島根116 | だいぜんばら | Mis-pene-2-2-SHIM | ||||
| 大膳原 | ||||||
| 地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
| その他の地形 | 準平原遺物 | *C | 中S | B | ||
| 所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
| 島根県 仁多郡横田町 | 2.5万 比婆山(高梁14-4) | |||||
| 解 説 | ||||||
| 島根=広島県境の吾妻山と烏帽子山の間,標高1000〜1050mに広がるなだらかな台地状の斜面,大膳原では,基盤の石英斑岩上にチャートや黒色泥岩の小円礫を含む砂礫層がみられる。これらの岩種は近隣には分布せず,かなり遠方から運搬されてきたことを物語っている。時代としては,第三紀末期の砂礫で,当時は現在より広大な平坦地が形成されていたと考えられている。 | ||||||
1 大膳原(後方は吾妻山)
2 大膳原(後方は烏帽子山、比婆山)