岡山98 吉備高原 | ||||||
県位置コード | 名 称 | コード | ||||
岡山98 | きびこうげん | Mis-pene-1-1-OKAY | ||||
吉備高原 | ||||||
地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
その他の地形 | 隆起準平原 | @ | 大L | B | ||
所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
岡山県 高梁市・新見市・川上郡・久米郡 上房郡・御津郡他 広島県神石郡他 |
20万 高梁・広島 | |||||
解 説 | ||||||
吉備高原は中国山地と瀬戸内海の間に位置する標高200〜600mの高原状の山地。岡山県の中央から広島県の東部まで広がり,高梁川と旭川の流域がこれに相当する。これらの河川は100〜200m切り込んで,深い谷を造っているため,吉備高原は谷に隔てられた台地状の高原となっている。全体として緩やかに波状に起伏する小起伏の山地で,隆起準平原であると日本で最初に指摘された。その後,吉備高原は複数の侵食小起伏面に細分され,標高400〜500mの吉備高原面(吉備面)と300〜400mの瀬戸内T面あるいは世羅台地面/都野津面,200〜300mの瀬戸内U面などに分類された。したがって,地域としての吉備高原には,吉備高原面以外の隆起準平原を含んでいる。一方,地形用語としての吉備高原面は高梁川と旭川流域の範囲の他に,標高400〜500mの侵食小起伏面に対しても用いられている。吉備高原面も瀬戸内面も,ともに河川によって100〜200m切り込む谷が形成されている。 | ||||||
1 弥高山付近の吉備高原(隆起準平原)
2 弥高山付近の吉備高原(高山市)
3 弥高山付近の吉備高原
4 弥高山付近の吉備高原