岡山93 水門湾の干潟 | ||||||
県位置コード | 名 称 | コード | ||||
岡山93 | すいもんわん | Coa-tida-1-2-OKAY | ||||
水門湾の干潟 | ||||||
地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
海岸地形 | 干潟 | B | 中 | C | ||
所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
岡山県 岡山市水門町沖 | 2.5万 西大寺(徳島13-3) | |||||
解 説 | ||||||
児島湾の東部,水門湾に見られる干潟。近世以前は,この一帯に浅い海が広がり,児島半島部も瀬戸内海に浮かぶ島であった。吉井川や旭川の河口部には三角州が形成され,その前面にはかなり広い干潟が残されていた。しかし,江戸時代に入ると,干拓による新田開発が盛んになり,干潟は干拓地へと変貌させられた。干拓事業は昭和時代まで続いた。近世初頭の水門湾周辺には,児島湾から続く幸島湾が水門町,南水門町,北幸田一帯にまで湾入しており,西幸島や東幸島は湾に浮かぶ島であった。水門湾はその後の干拓によって狭められた幸島湾の名残で,吉井川による土砂の埋積からかろうじて免れている状態である。 | ||||||
1 亀岩(手前石垣の中)付近より見た水門湾(湾口方向)
2 水門湾の湾奥部