広島38 神野瀬川の穿入蛇行 | ||||||
県位置コード | 名 称 | コード | ||||
広島38 | かんのせ | Flu-mean-1-2-HIRO | ||||
神野瀬川の穿入蛇行 | ||||||
地形種 | 地形項目 | 重要度 | 規模 | 保存度 | ||
河川地形 | 穿入蛇行 | *D | 中 | B | ||
所 在 地 | 図 幅 名 | |||||
広島県 比婆郡高野町 | 2.5万 頓原 (浜田) | |||||
解 説 | ||||||
神野瀬川は,江の川水系の主要支流の一つである。広島県北部の水を集め,新市盆地を西流した後,流路を南に転じ,三次盆地の西で江の川本流に合流している。 新市盆地の西端を抜けた神野瀬川は,急に不規則な屈曲を繰り返し,やがて下流に造られた高暮ダム(神野瀬湖)の湛水域の上限にあたる付近で,流下方向を南へと転じて,屈曲の度合いが弱まる。この間,長さ約10km。一帯は,流紋岩類に貫入した広島型花崗岩類(黒雲母花崗岩や角閃石・黒雲母花崗閃緑岩など)からなる。 蛇行の特徴は,鋭角・鈍角を含む折れ線タイプとなっており,弧状の蛇行は少ない。基盤岩の節理などが影響していると見られる。周辺の山頂からは約300m穿入している。谷底の幅は100m以下で狭い。攻撃斜面側には沖積面からの比高20m程の,段丘礫や火山灰をのせた河岸段丘が分布する(馬背,幡杭など)。 |
||||||
1 神野瀬川(高暮ダムの下流)
2 神野瀬川(穿入蛇行)